WEKO3
アイテム
絶対的同一性と相異性の論理 : ヘーゲル論理学に於ける「反省規定」の構造について
https://doi.org/10.18990/00000305
https://doi.org/10.18990/00000305d580f0c9-9c2f-45d7-acdc-993d5cd7ff4c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-05-30 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 絶対的同一性と相異性の論理 : ヘーゲル論理学に於ける「反省規定」の構造について | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Die Absolute Identität and die Logik der Verschiedenheit : Eine Betrachtung über die Struktur von Reflexionsbestimmungen in Hegels Wissenschaft der Logik | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | ヘーゲル | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | 相異性(差異性) | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | 同一性 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | 区別 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | 反省規定 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | Hegel | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | Verschiedenheit | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | Identität | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | Unterschied | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | Reflexionsbestimmung | |||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10434900 | |||||||||
著者 |
徳増, 多加志
× 徳増, 多加志
× Tokumasu, Takashi
|
|||||||||
抄録(日) | ||||||||||
内容記述 | 本稿の目的は、ヘーゲルが反省規定の体系の中に異質な「相異性」を導入した理由を解明することにある。先ず、反省規定の前提として、「定在の論理」を揚棄することが論理的に解明される。次に、「同一性」が真実には「絶対的非同一性」であることが示され、「同一性」と等値される「絶対的区別」の論理的構造が分析される。これによって、「相異性」の特異な性格が明るみに出、「相異性」は、反省規定の内的に閉じた構造にとって、外的なものであると同時に内的モメントとして示される。最後に、「相異性」の哲学的意味が、存在者の具体的把握との関連に於いて考察される。 | |||||||||
抄録(英) | ||||||||||
内容記述 | Der Zweck dieser Abhandlung besteht darin, den Grund zu erläutern, warum Hegel die fremdartige "Verschiedenheit" in das absolute System von den Reflexionsbestimmungen einführte. Erstens wird die Aufhehung der Daseinslogik als die Voraussetzung der Reflexionsbestimmungen logisch aufgeklärt. Zweitens wird es gezeigt, dass die "Identität" in Wahrheit die "absolute Nichtidentität" ist, und die logische Struktur des "absoluten Unterschieds" wird analysiert, der mit der "Identität" auf die gleiche Linie gestellt wird. Dadurch kommt der besondere Charakter der "Versehiedenheit" ans Licht, und die "Verschiedenheit" zeigt sich als das Äußere und als ein inneres Moment zugleich für die in sich einschließende Struktur von den Reflexionsbestimmungen. Schließlich betrachtet man die philosophische Bedeutung von der "Verschiedenheit" im Zusammenhang mit dem konkreten Begreifen des Seienden. |
|||||||||
書誌情報 |
鎌倉女子大学紀要 en : The journal of Kamakura Women's University 号 14, p. 25-37, 発行日 2007-03-31 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 09199780 |