WEKO3
アイテム
ミシュナ時代のイスラエルにおける土器の破れと断片
https://doi.org/10.18990/0002000070
https://doi.org/10.18990/0002000070464ce512-1e81-4863-99ba-2e6ec31c2d3f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-06-13 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | ミシュナ時代のイスラエルにおける土器の破れと断片 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Broken Pottery and Fragments from the Mishnaic period of Israel. | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | 土器片, 補修, ミシュナ, ケリーム, イスラエル, 穢れ, pottery shards, repair, Mishnah, Kelim, Israel, impurity | |||||||||
著者 |
牧野,久実
× 牧野,久実
|
|||||||||
著者(英) | ||||||||||
姓名 | Makino,Kumi | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述 | 考古学者にとって土器は歴史や文化を理解するために欠かせない。イスラエルでは完形以外の土器のうち特に口縁部や底部、そして特徴的な文様や彩色が施された部分と特に型式学的研究にとって有用な断片は保管するが、それ以外は廃棄される。こうした事情から、イスラエルでは出土土器片全体の量や大きさ、形状に関する研究はこれまで注目されていなかった。 本稿では、ローマ時代に編纂されたユダヤ庶民生活を律するための指針であるミシュナを参考に、古代の土器について生活者の視点で知りうることを整理した。その結果、粘土の採取から成形、使用、廃棄に至るまで、それぞれの段階に浄不浄の概念が反映されていることがわかった。とりわけ、生活者にとって廃棄断片の状態が重要であることはこれまでのイスラエル考古学における土器研究には無かった視点であり、今後に向けて新たな研究の手がかりを得る機会となった。 |
|||||||||
抄録(英) | ||||||||||
値 | This paper is a research note on the broken pottery and fragments from the Mishnaic period of Israel based on the excavation reports from Israel and descriptions of the Mishnah, the authoritative collection of Jewish oral law. These help us to understand the ideas of Jewish people concerning purity and impurity in Palestine during this period, and their attitudes towards pottery vessels and their conditions. This might bring a new perspective to the interpretation of archaeological materials that the author has studied. | |||||||||
書誌情報 |
ja : 鎌倉女子大学紀要 en : The Journal of Kamakura Women's University 巻 32, p. 67-75, 発行日 2025-01-31 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 鎌倉女子大学 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 9199780 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10434900 |