WEKO3
アイテム
教職課程における障害理解と態度の養成について ―ICF の理解と適切なかかわり体験―
https://doi.org/10.18990/0002000021
https://doi.org/10.18990/00020000216a3df287-6d4f-4d4b-a7df-ceb804f7c6ee
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-11-28 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 教職課程における障害理解と態度の養成について ―ICF の理解と適切なかかわり体験― | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Cultivation of Disability Understanding and Attitudes in the Teaching Curriculum:Understanding the ICF and the Experience of Appropriate Involvement | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | 通常学級, インクルーシブ, 教員養成課程, 国際生活機能分類, 意識的なかかわり体験, Regular classroom, inclusive, teacher training program, International Classification of Functioning, Disability and Health, conscious involvement experience | |||||||||
著者 |
髙須,正幸
× 髙須,正幸
|
|||||||||
著者(英) | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述 | 通常学級はインクルーシブな運営が必要な状況となっている。インクルーシブな教育を適切に行うことができる教員を養成するためには、子どもへの態度に反映されることになる ICF の考え方の十分な理解と、発達障害等のある子どもと直接かかわりを持つ機会を意識的に設けて考察を深めていく過程が、教職課程において重要である。 | |||||||||
抄録(英) | ||||||||||
Regular classes are in need of inclusive management. In order to train teachers who can appropriately conduct inclusive education, it is important for teaching programs to have a sufficient understanding of the ICF concept, which will be reflected in their attitudes toward children, and to consciously create opportunities to directly interact with children with developmental and other disabilities in order to deepen their consideration. | ||||||||||
bibliographic_information |
ja : 鎌倉女子大学紀要 en : The Journal of Kamakura Women's University 巻 31, p. 99-107, 発行日 2024-01-31 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 鎌倉女子大学 | |||||||||
item_10002_source_id_9 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 9199780 | |||||||||
item_10002_source_id_11 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10434900 |